返回首页

谁来告诉这个字念什么???

来源:www.ahlulin.com   时间:2023-02-19 07:03   点击:163  编辑:胥雄   手机版

谁来告诉这个字念什么???

jiu第四声

日语与农耕有关的词

农业用语【主に稲作】の基础知识

栽培管理编

塩水选别 えんすいせんべつ より良い种籾(种)を选ぶために塩水で比重差选抜します。

催 芽(発 芽) さいが 种まきの前に、种籾を水に何日间か浸して発芽を促します。

播 种 はしゅ 种まきのこと。催芽したものを播きます。

芽出し めだし 种まき後に芽が出揃うようにします。

育 苗 いくびょう 苗を育てる。芽だし後育苗に入ります。

潅 水 かんすい 水やりの事、稲作の场合は育苗期に行なう、朝早くが基本。

圃 场 ほじょう 水田や畑のこと。

畦 畔 (畦) けいはん (あぜ) 水田の周りの土手のこと。

畦付け(畦涂り) あぜつけ(あぜぬり) 田んぼに水がしっかりと张れるように、整备します。

耕 起 こうき 耕し起こすこと。

湛 水 たんすい 水田に水を张り、溜め続けること。

代掻き しろかき 水田に水を入れた状态で搅拌する事で泥状にして、移植(田植え)をしやすくします。

田植え たうえ 代掻きで准备した水田に、育てた苗を移植します。

除 草 じょそう 稲の生育を悪くする雑草を除去する。

水管理 みずかんり 田植え後は水の调整がおもな仕事となります。

减水深 げんすいしん 水田に张った水が一日単位で何センチ减るか。

深 水 ふかみず 除草効果を高めるため、水深を深くする。

中干し なかぼし 分けつが最终段阶の顷に田面を干します。无効分けつ止め、ガス抜き、根张り等の対策。

间断潅水 かんだんかんすい ある程度の间をあけて潅水(湛水)する。根部の还元状态(酸素不足)の调整。

かけ流し かけながし 水をいれながら、排水口(尻口)から流し出す。夏季などに高温対策のため行なう。

走 水 はしりみず 稲刈り前、コンバインがぬからないように乾かしますが、稲のためにさぁ-っと水を入れます。

施 肥 せひ 肥料を施すこと、散布すること。

ブロードキャスタによる基肥散布

基 肥 もとひ 元になる肥料ですから、植付前に施肥します。

追 肥 ついひ 生育にあわせて追加の施肥をすること。

穂 肥 ほごえ 稲穂(玄米)が形成される顷に収获量を高めるために施肥します。

礼 肥 れいひ 収获のあと地力を高めるためと収获のお礼をこめて施肥します。

稲刈り いねかり 稲穂が熟して玄米となると収获です。

はぜ挂け はぜがけ 刈り取った稲を圃场で木枠などに挂けて天日乾燥させる。

乾燥机 かんそうき 脱谷した、籾を机械の火力、风力で乾燥する。

籾摺り もみすり 乾燥の终わると、籾壳を取り玄米となる。

选 别 せんべつ 玄米を一定の大きさ以上の良质米と未熟なものとに振り分ける。

袋诘め ふくろづめ 选别した玄米を30キロづつ袋に诘める。

谷物検査 こくもつけんさ 认定検査员が玄米の品质を确认して等级をつける。

精 米 せいまい 玄米から、糠部分を除去する。

色彩选别 しきさいせんべつ 害虫などの被害をうけた着色米などを取り除く。

食味计 しょくみけい 米の成分比から食味値の点数をつける。

资材类

农 薬 のうやく 病気や害虫、雑草対策などで薬品にて防除するもの。

堆 肥 たいひ 植物性のもの、稲わらや落ち叶などを腐らせたもの。

厩 肥 きゅうひ 动物性のもの、主に牛、马の排泄物をくさらせたもの。

有机质 ゆうきしつ 植物や动物から由来したもの、残渣、排泄物等。

无机质 むきしつ 鉱物などから、科学的に作り出したもの。

窒 素 ちっそ 植物体の形成に一番重要な要素で、少ないと生育生涯、多いと病害虫を促してしまう。

燐 酸 りんさん 主に茎叶や根の伸长を助け养分吸収がよくなります。

カ リ かり 植物体の抵抗力など、强度的に必要な要素です。

栽培方法、経営等

不耕起栽培 ふこうきさいばい 省力化、环境保护として、耕さないで移植または、直播きなどで栽培する。

纸マルチ栽培 かみまるちさいばい 雑草防除のために専用の田植え机で、田植えと同时に纸制のマルチを田面に敷いていく。

直播栽培 じかまきさいばい 苗を移植するのではなくて、种籾を直接圃场に播种する。

冬期湛水 とうきたんすい 収获後から水を湛水することで、雑草防除、微生物の繁殖などの水田环境を造る。

无肥料栽培 むひりょうさいばい 自然农法(福冈正信氏)とも言う。农薬はもちろん、有机质肥料さえも施さない栽培。

への字型稲作 へのじがたいなさく 肥料の効きが栽培中期重点でグラフ上でへの字になる栽培。 故井原 豊氏の栽培方法

トレーサビリティー とれーさびりてぃー 栽培管理のいつ、どの圃场で何をしたかという履歴。

地产地消 ちさんちしょう 収获した产地でまずは消费しましょうということ。

减 反 げんたん 米が余剰生产のため、稲作は减らし他の作物を作ってくださいということ。

グリーンツーリズム ぐりーんつーりずむ 农山渔村の自然、文化、暮らしそして农作业等の体験型旅行。

食料自给率 しょくりょうじきゅうりつ 国内の食料消费に国内生产でどれだけまかなえるかの指标。 40%位(平成10~15年度)

自主流通米 じしゅりゅうつうまい 市场原理(消费量)に基づいて、农业団体等が中心となって流通させる米。

贩売农家 はんばいのうか 経営耕地面积が30アール以上、あるいは贩売金额が50万円以上ある农家。

専业农家 せんぎょうのうか 世帯员の中に兼业従事者(农业以外に就业している)が一人もいない农家。

兼业农家 けんぎょうのうか 世帯员の中に兼业従事者(农业以外に就业している)が一人以上いる农家。

スローフード すろーふーど 现代の食に関る全てのことを见直そうという动き。

稲の成长编

种 籾 たねもみ 种まきするための籾です。

発 芽 はつが 种まきの前に、少し芽(ハト胸状)を出します。

芽揃い めぞろい 种まき後、なるべく平均に芽(成长)が揃うようにします。

幼 苗 ちびょう 叶齢2~2.5叶、育苗期间20日~25日。主にマット苗移植用で、现代稲作の主流。

中 苗 ちゅうびょう 叶齢3~3.5叶、育苗期间30日~35日。

成 苗 せいびょう 叶齢4~5.5叶、育苗期间40日~50日。ポット苗式が现代では主に対応。

分けつ ぶんけつ 叶齢5叶ごろから、根本から分かれて増えていく。1本から20~30本にも分かれる。

幼穂形成期 ようすいけいせいき 茎の根本の中に稲穂が出来て成长してくる。

出 穂 しゅっすい 幼穂が成长して、茎の上部から出てくる。

穂揃い ほぞろい 田面内の出穂があるていど揃ったこと。

开 花 かいか 出穂すると开花が始まります。

受 粉 じゅふん 籾を形成するために、开花して受粉(自家受粉)します。

倾穂期 けいほき 籾が成熟してくると、重みを増して穂全体が倾きだします。

登 熟 とうじゅく 成熟が进むと、籾内が充実してきて、やがて固く玄米へとなります。

胴割れ どうわれ 登熟期に圃场を干しすぎたり、刈り取りが遅すぎると、玄米にひびや割れた物が出ること。

农业机械编

トラクター とらくたー 耕运を基本に、作业机をつけかえてあらゆる农作业をこなす。

ロータリー ろーたりー (作业机)回転する爪が何本も付いていて、土を掘り起こしながら搅拌砕土する。

ドライブハロー どらいぶはろー (作业机)ロータリーと似ているが、爪が短く回転が速い。代掻きで田面を仕上げる。

ブロードキャスタ ぶろーどきゃすた (作业机)粒状の肥料を左右に拡散しながら散布する。

ライムソアー らいむそあー (作业机)主にライム(石灰)を散布する。

マニュアスプレッタ まにゅあすぷれったー (作业机)主に堆厩肥を散布する。

ヘーメーカー へーめーかー (作业机)刈り终わった藁や牧草などを寄せ集める。

ヘーベーラー へーべーらー (作业机)寄せ集めた藁や牧草を圧缩して梱包する。

田植え机 たうえき 育てた苗を、移植する。マット苗式のものとポット苗式のものがある。

コンバイン こんばいん 稲刈りをする、脱谷までするものが主流。

乾燥机 かんそうき 稲刈りした籾を火力、风力で乾燥させる。

籾摺り机 もみすりき 乾燥させた籾の壳を取り除き玄米に仕上げる。

米选机 べいせんき 玄米を一定の大きさ以上の良质米と未熟なものとに振り分ける。

精米机 せいまいき 玄米から、糠部分を除去する。摺り方で5分づき、7分づき等に出来る。

軽トラック けいとらっく 苗运びから稲刈りした籾搬送はもちろん、日々の农作业全般に无くてはならない。

フォークリフト ふぉーくりふと 袋诘めした玄米のパレット搬送、肥料受け入れなど。

动力散布机 どうりょくさんぷき ペレット状の肥料の散布などに背负って散布。

动力喷雾器 どうりょくふんむき 液体状の主に农薬を雾状に散布するもの。

刈り払い机 かりばらいき 畦などの草刈り机、円盤状の刃が回転して、草を刈っていく。

水田除草机 すいでんじょそうき 回転する爪で雑草を倒していく、有机栽培の必需品。

広さ重さ容积 编

1町歩 いっちょうぶ 约 100(99.2)アール 9917㎡ 3000坪

1反歩 いったんぶ 约 10(9.9)アール 992㎡ 300坪

1亩 いっせ 约 1(0.9)アール 99㎡ 30坪

1歩 いちぶ 约 0.03アール 3.3㎡ 1坪

1石 いっこく 约 150㎏

1表 いっぴょう 约 60㎏

1斗 いっと 约 18リットル 重量换算目安 约 15㎏

1升 いっしょう 约 1800cc 重量换算目安 约 1500g

1合 いちごう 约 180cc 重量换算目安 约 150g

言われ、名言

身土不二 しんどふじ 生まれ育った近くで采れたのものを食べることが体に良い。

医食同源 いしょくどうげん 食べることと、医疗は同じ根源であるということ。

苗半作 なえはんさく 苗づくりで作柄が半分きまってしまうので、しっかりとした苗づくりが大事ということ。

実るほどに头を垂れる稲穂かな みのるほどにこうべをたれる いなほかな 稲穂が充実して倾穂してくる様子を、人间になぞらえてます。

晴耕雨読 せいこううどく 晴れた日は外で农作业をして汗を流し、雨の日には家の中で読书や学习をする。

适地适作 てきちてきさく 良い作物を作るにはまず、适した土地、季节、季候が必要という事。

顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%
上一篇:返回栏目